サッカー&バスケビジネスのブログ

サッカー(ジェフ)やバスケット(SR渋谷)、スポーツビジネスについてのブログ

私的スポーツビジネス論 56 縁 東京五輪編

このブログはアフリエイト広告が掲載されています。

 

このブログを書いているときは、東京五輪も中盤戦に差し掛かって、メダルラッシュに拍車がかかっているようであるが、今回はブログのタイトルにあるように「縁」にフォーカスを当てていきたい。

筆者は再三このブログで言い続けていることであるが、人生というのは縁で構成されていると思っている。

縁があるときは縁があって、縁がない時は縁はない。縁がないものを無理やり縁を結び付けようと思っても無理が生じてしまい、結果的に歪みが生じてしまう。人生とはそういうものである。

今回の東京五輪についても地元開催で、自分の自宅と目と鼻の先の会場で試合がやっているのにコロナ化で無観客での試合で試合の生観戦というのは最終的にできなかった。それは筆者に限らずすべての人が同じであるであろう。

実際に縁というものは得てしてそういうものである。東京開催のスポーツイベントといえば2002年のW杯日韓大会というのは、地元開催で本来なら見る機会というのはたくさんあったはずだ。

しかし筆者は当時やっていた仕事が忙しくて全く見る機会がなかった。

逆に200年のドイツ大会や2010年の南アフリカ大会というのは時間があってテレビ観戦ながらじっくり批評することができた。本来だったら時差がある上に平日であるので見られないことが当たり前なはずなのに、あっさり見られる機会に恵まれた。縁というものは得てしてそういうものである。

何度も繰り返すようであるがどれだけ距離的に近くで休みの日があって、チケットを持っていたとしてもコロナ化で試合は観戦できないという理不尽なくらい縁がない日本のスポーツファンというのはこの国に多数いると思う。

しかし縁というのは得てしてそういうものである。筆者自身無理やり適性のないボクサーになろうとして結果的にボクサーには縁がなかった。しかしボクシング以外にももっと楽しいものがあってと思うのでボクシングで学んだものは縁がなかったものに無理やり縋り付かないほうがいいということである。

実際東京五輪ではないが筆者自身今年(2021年)ジェフ千葉の試合が5試合見られた。周囲のJリーグプロ野球ファンは年単位でスポーツ観戦できていない環境を考えてみると、筆者の立場がうらやましくて仕方ないという人は多いかもしれない。

五輪に関しても同じ事を考えてしまう。どれだけこのスポーツイベントに行きたい。恋焦がれるように近づきたいと思っても、会えない時は会えない。行けない時はいけない。それが縁というものである。そういう時は筆者自身さっぱり諦めて次のスポーツイベントに標準を絞ったほうが賢明であると思える。

何度も繰り返すが同じ東京という町で行われている、しかも時差のない東京五輪でも生観戦には縁がないという結果だった。どれだけ恋焦がれても縁がない時は縁がない。そういう運命であったと受け入れるしかいのである。

私的蹴球論 47 後悔

このブログはアフリエイト広告がされています。

 

こういうことを言っては何ではあるが、今回は個人的な独り言の要素が強いうえにややもすると自慢にもなってしまうかもしれない。しかしサッカーということに向き合うためには必要なことにもなるのでお時間のある方はお付き合いをお願いしたい。

あれは筆者自身の2018年の年初のことであった。その年は休む機会も多く有休というのがほとんどなくなっていた年のことでもあった。もう休まないでおこう。少なくともサッカーに関しては何もしないでおこうと思っていた矢先に、こんな情報が飛び込んできた。

「フットサル 日本代表がアルゼンチンと対戦」

情報を調べてみると半休を使えば行けないことはない。しかしもうその年は休みすぎて有休はほとんど残っていない。しかしあいてはあの白と水色のユニフォームを身にまとったアルゼンチン代表。どうして見たい。そんな思いが強くなってきた。

悩んだ。しかし躊躇する間にどんどんいい席はなくなっていってしまう。

そこで筆者は決断した。半休を取って休もうと…。

チケットをネットで購入し、半休の申請もした。そして試合会場に向かった。

試合そのものはアルゼンチン代表の超絶的な足技のオンパレードであった。見に行った甲斐があったというものである。

しかしその年の有休残数はそのアルゼンチン戦の有休消化が尾を引き、その半休分だけ欠勤し、会社内での評価も下がってしまった。

翻って2021年である。これを執筆しているのは7月15日であるが、筆者の敬愛しているJ2ジェフ千葉がJ1の最強軍団である川崎フロンターレ天皇杯で対戦する。

筆者としてはアルゼンチン戦のことがあったから行くかどうか躊躇してしまう部分がる。あれから時間がたち、仕事のほうが大事だという思いも強くなっている。

しかし周囲は「こんないいカードを逃すなんて一生後悔するぞ。いいからスタジアムへ行ってこい」と異口同音で試合観戦を進める。

今年から筆者の会社には時間休制度という仕組みが導入され、1時間単位で休める制度にもなった。それを利用するとたった1時間分の有休で試合観戦ができる。

しかしそのたった1時間が年度末にネックになってしまうかもしれないという一抹の不安がよぎる。筆者は身体が弱いのが不安だ…。

その一方でこうも自問自答する。

「あの時有休はああなってしまったけどアルゼンチン戦を見たことについて後悔しているか?」

「めちゃくちゃ反省はしているが後悔はしていない。社会人として2度と同じ失敗はしないが、やらない後悔よりやる後悔のほうがいい。アルゼンチン戦を見られてよかった」

こういう決断になった。この後このブログを書いた後にジェフが川崎フロンターレに挑戦する試合のチケットを買おうと持っている。

有休もあの時と違って余裕はある。同じ失敗もしない。しかし後悔というのはやらない後悔よりもやる後悔のほうが気持ちいい。同じ失敗は2度としない前提で考えるが、どっちの選択肢でも後悔する。ならばどっちの後悔のほうがいいかを考えて行動するのが大事だと筆者は今のサッカー観戦で思った。

私的スポーツビジネス論 55 GMも演劇部の部長も一緒だ

このブログはアフリエイト広告が掲載されています。先日「幸福のヒント」(鴻上尚史著・2018年・だいわ文庫)という本を読んだ。その本の中で著者で劇団の座長を務める鴻上尚史が劇団の座長の仕事について述べる話があった。かいつまんで説明するとこういうことである。

「自分は中学2年生のころ演劇部の部長という立場に憧れていて、自分が部長になれたらと想像しているだけでうっとりしていました」

「周囲はそんな自分の考えに気づいていたようで『鴻上は部長の器じゃないよ』といい、自分はその都度憤慨します」

「しかし中学3年生になって演劇部の部長という立場の大変さがだんだん分かってきました」

「やる気のない部員をたきつけ、反抗的な部員をまとめ、仲の悪い同士を仲良くさせ、作品を選び、稽古の計画を考え……」

「そういう部長の苦労が分かってくると『部長なんて大変だ。部長なんてやるものではない』と思うようになってきます」

「すると周囲からは『鴻上こそ部長にふさわしい』といわれるようになりました」

「この構図は劇団の座長になっても、演出家になっても一緒です。どれだけ熱望してもなれなかったのに……」

「結局大きな仕事に憧れているうちは、大きな仕事は絶対にできないのです。その仕事の大変さが分かってようやくその仕事をするチャンスが巡ってくるのです」

鴻上氏は自身の著書の中でこうしたことを言っていた。

筆者自身このくだりを見て、自分は演劇のことなんかはさっぱりわからないが、スポーツチームのGMと演劇部の部長というのは共通項があるということである。

ひとつは本にあるとおりにその仕事に憧れているうちには、重要な仕事というのは任せてもらえないということ。

自分もスポーツチームのGMという大きな仕事の長い間憧れていたし、今でもこうしたスポーツビジネスのブログを書いているという意味では、潜在的にそうした世界にどこかしら執着しているのかもしれない。

しかし一般企業での出世という意味でも同じであるのだが,出世したいと思っているうちには絶対出世できないと思っていて間違いないように思える。物事にはいいところと悪いところがある。収入があって地位名誉がある仕事というのは、それだけ責任も重いということである。フランス語で言う「ノブリス・オブリージュ(地位が高い人間にはそれ相応の責任がある)」というものがそれにあたる。

もう一つGMと演劇部の部長で共通するのが「集団をまとめ上げ一つのチームにする難しさ」である。

前述の演劇部の部長の「やる気のない部員をたきつけ……」ではないが、スポーツチームでも三顧の礼で招聘した監督を自分たちで首切りしたり、試合に出られない選手に不平不満を出さないように目をかけたり、それでも出場機会のない選手の移籍先を探したり、スポンサーを探したり、成績不振なら怒り狂う熱狂的なファンの前で試合後夜通し説明したり、年俸交渉でカネでごねる選手に辟易したり、選手の不祥事に謝罪したり、最近では筆者自身「GMなんて大変だ。やらないほうがいい」と思うようになってきたのは事実である。集団をまとめ上げて、ラグビーではないがONE TEAMにする難しさというのはどの分野でも共通する困難であることは分かった。フロント・選手・指導者・ファン・裏方……。全部が一体にならないと素晴らしいものは生まれないことに気づいた。

GMをやらないほうがいいときづいたところで、スポーツビジネスの仕事に近づいてきているわけではないのだが、今のほうが客観的にスポーツビジネスを見られていて、プロスポーツを見るのは若いころより今のほうが格段に楽しいというのは断言できる。

今回は一見すると演劇とプロスポーツという関係ないような二つの世界も、実は共通する難しさがあるということが分かった。今はスポーツビジネスには入れない。自分自身が集団をまとめ上げられるような人間になれるまでは……。

私的蹴球論 46 フットサルはどこへいく?

このブログはアフリエイト広告がされています。

 

人間年を重ねるにつれて保守的になり、否定から入っていってしまうものであるが、否定から入ると自分の意見も否定されてしまうので、否定はしないほうがいいと言われている。

しかしそれでも今回は否定から入ってしまう感は否めない。

先日、地元錦糸町のFリーグ・フウガドールすみだの試合を観戦しに行った。前回のブログに書いたことであるが、金曜日の夕方6時試合開始だというのに420人しか入場者数はいなかった。その前の月の西が丘の4部リーグのサッカーの試合が418人であるから、Fリーグの人気低迷ぶりがうかがえる。

正直この日のフウガドールの職員の態度もそれほど良くなく、リーグで一番の強豪である名古屋オーシャンズが相手だというのに、観客は500人に満たない。同じ会場である墨田区体育館でのBリーグのサンロッカーズvs千葉ジェッツの試合にはコロナ禍の水曜日ナイトゲームなのに1012人が集まったのいうのに。

正直Fリーグというのは後発のBリーグよりも人気や集客で追い抜かれてしまったようにしか見えない。

Fリーグを知っている人というのを自分以外に知らない。会社の先輩に府中出身で現在も府中に住んでいる男性にFリーグの府中のチームについて教えたら「こんなチーム知らねぇっ!こいつら今まで府中で何をやっていたんだっ!」と切れられてしまうし、墨田区出身のサッカー部経験者の人にも「フウガドール?そんなチームもありましたねぇ」と地元のチームなのにまるで他人事のように扱われる始末である。

正直今のFリーグというのは単に惰性でやっているだけと言われても仕方ないように思えてならない。

サッカーの欧州リーグやバスケットのNBAのように海外でブランディングされているリーグがあるとないとでは集客力ではここまで違いが出るものなのかということもあるのであるが、それにしても今のフットサルという世界は、筆者が昔かかわっていたボクシング界と悪い意味で共通する「身内だけでの小さなタコつぼ化された世界」のようにみえてならない。

筆者自身フットサルという競技には大きな魅力があるように感じる。しかしよくダメな関係者が語る「自分の競技は素晴らしいからほっておいても客は勝手に入ってくる」という甘い考え方があるように見える。

昔ある映画関係者が「映画館に人が『入る』のではなく、人を『入れる』ものである」という言葉があったが、スポーツビジネスも会場にどう人を入れるかを考えないといけない。

あとフットサルについて思うのであるが、墨田区体育館にはBリーグ発足時に2部リーグのチームがここを本拠地にする話があった。しかしフウガドールが先にあって、そのチームは本拠地の話を断念したという経緯がある。

個人的に思うのだが、フウガドールも墨田区体育館を本拠地にするならもっと集客できるようなチームにしないと他にこの体育館を本拠地にしたいチームに失礼な気がする。もっとフウガドールを地域に根差したチームにしないと存在意義がないように感じる。

今回はフットサルに厳しいことを書いてしまったが、個人的にはフットサルの大好きであるがゆえに叱咤激励をしてしまった。フットサルの世界がもっと日本国民に浸透するような競技なることを願うばかりである。

私的スポーツビジネス論 54 コロナ禍の平日ナイトゲームでの集客力

このブログはアフリエイト広告がされています。

2021年のもう半分に来ている。昨年世界中を襲ったコロナウィルス。どの国の政府も国民に外出自粛を促し、プロスポーツのライブ観戦などけしからん、という自粛ムードが席巻した。

しかし筆者としてはスポーツビジネスというものに興味があるので、可能な限りこうしたプロスポーツの集客データをチェックしていきたいと考え、今回少しデータを集めてみた。

競技対象はサッカー・バスケット・フットサル。この3つの競技を軸にして、コロナ禍のスポーツビジネスについて考えてみたいと思う。

キーワードとしては「2021年」「平日ナイトゲーム」「東京23区内」にしてみた。

①2021年4月21日(水)東京Vvs京都 1789人 西が丘サッカー場 J2

②2021年5月26日(水)武蔵野UvsいわきFC  418人 西が丘サッカー場 JFL(サッカー4部リーグ)

③2021年3月24日(水)SR渋谷vs北海道 984人 墨田区体育館 B1

④2021年4月14日(水)SR渋谷vs千葉 1012人 墨田区体育館 B1

⑤2021年6月13日(金)フウガドールすみだvs名古屋 420人 墨田区体育館 Fリーグ

という5つのサンプルがある。

③の試合は墨田区体育館の近所にあるLIXILという会社がマッチデースポンサーとなり、200人の社員が応援に参加したという部分もあるし、この5つの試合はみな天気は晴れであった。④と⑤の試合はリーグを代表するチームが対戦相手であったことも付け加えておきたい。そしてこのすべての試合会場は駅から徒歩5分圏内で、①②⑤は午後6時、③④は午後7時に試合開始であった。

やや飛躍して短絡的な考え方かもしれないが、プロバスケという世界は、コロナ禍においても比較的集客力のあるコンテンツにあるように感じる。

バスケは室内競技でもあるし、女子の競技人口も多く、サッカーに比べて得点が多く入るので素人受けしやすいというのも長所のように感じる。

しかし④の試合にあるように平日ナイトゲームBリーグの試合が1000人越えするというのはこの競技が少しずつではあるが、スポーツビジネスとして浸透しているようにある証拠のように感じる。

参考ながら昨年はSR渋谷は熱狂的なファンのいる秋田との対戦で900人の集客に成功している(2020年10月28日)。

その一方で⑤のフウガドールすみだvs名古屋オーシャンズでは420人しか集客できなかったというのは筆者としてはショックであった。コロナ禍でどのクラブも集客が苦しいのは一緒。しかしトップリーグでしかもリーグのアイコンともいえるチームとの対戦で500人割れ。フットサルというのはサッカーの4部リーグと集客力が同等というのは、Fリーグというコンテンツそのものがリーグ発足から15年経って成長していないと捉えられても仕方ない気がする。

今回の少ないサンプルで結論を出すのはいささか短絡的かもしれないが、平日ナイトゲームでの集客力から見えてきたのは「プロバスケの躍進とフットサルの停滞」という部分である。

誤解のないように付け加えておきたいが、筆者はバスケが好きでフットサルが嫌いというわけではない。サッカーもバスケもフットサルも大好きである。

しかしこのサンプルを見て少なくともフットサルの世界には集客にもう少し努力が必要な気がする。

私的蹴球論 45 天才の真似をしてはいけない

先日ジェフ千葉の30周年記念のポスターを買った。そのポスターの中にジェフが一番良かった時代の我らがイビチャ・オシム監督の写真も入っている。

このポスターを眺めていて感じるのであるが、どうしてもオシム時代を知るものとしては、歴代の監督を見ていると、オシム監督を基準にしてジェフのサッカーを見てしまうものがある。

しかしこのブログで何度も書いていることであるが、深田恭子を基準にしてアラフォー女子を考えてはいけないのと同様に、オシム監督を基準にしてサッカー監督を考えてはいけないというのことである。

オシム監督のサッカーを見ていて思うのが、筆者が若い時にやっていたボクシングでいうところの1990年代のイギリスの世界フェザー級王者であるナジーム・ハメドのボクシングを想像してしまう。

興味がある方は検索エンジンで「ハメド ボクシング」で検索をかければすぐ出てくるであろうが、ハメドのボクシングというのは天才(というより異端)の一言に尽きる部分があった。

筆者のつたない文章を読むよりさっさと動画を見たほうがいいのだが、とにかくハメドのボクシングというのは、ボクサーの基本であるガードをしない。手で防御せずに、全部反射神経でかわす。超絶的な反射神経と身体能力・才能がないとやっていけない、漫画のようなボクシングであった(実際漫画のモデルにもなった)。

筆者含めて客としてみている分にはそれでもよかったのであるが(実際普段はボクシングにはまるで興味のない兄もハメドのボクシングの大ファンであった)、現実にリングの上であんなボクシングを真似できるやつはいるわけがない。だから客はハメドのボクシングは好きであったが、ボクシングの指導者はハメドを嫌がった。

実際のところ、今のボクシング情勢など知る由もないのだが、少なくとも筆者が知る限り、ハメドのボクシングを完璧に自分のものにして、世界王者のトップクラスになったボクサーを筆者は知らない。

翻ってオシム監督である。オシム監督のサッカーというのはこのゾーンディフェンス全盛の時代に、絶滅危惧種のマンツーマンディフェンスでJ1の強豪にと対戦して結果を残していた。

後に日本代表監督にもなった指導者のサッカーであるか、日本中のサッカー監督がオシム監督のサッカーの練習法を真似て自分のものにしようとしていた。

しかしそこから15年近くたって、オシム監督のサッカーを日本人で体現できた指導者を筆者は知らない。

全盛期のヨハン・クライフバルサを真似ようとしたサッカー監督は世界中に生まれた。しかし全盛期のバルサと同等のサッカークラブというのはほとんど存在しないように筆者は感じる。

この事実から考えると、結局天才の考えることというのは天才でないとできないということであり、天才をパフォーマンスを見て楽しむ分にはいいが、実際に天才の真似をしてはいけないということである。

凡人は天才のことなどわからないということである。